読書記録5月

今月は最高記録、8冊❗️

本読むのが楽しくなってきて、読書習慣ついてきた感覚があります。スマホ見る時間、減ってます!いいぞ、その調子😆

①君は誰と生きるか

課題図書。

「本は、その人のエッセンスの集合体。著者はそこに全力を注ぐ」「古書には、今に通じる名言が多く書かれている。人間の本質はたいして変わっていない証拠」「大概のチャンスは、ピンチの顔をしてやってくる。ピンチがチャンスの顔をしてやってくる」「時間は、自分と大切な人のためにある。一貫して、『嫌なら逃げろ』だ。自分の時間とエネルギーは、もっと大切な人のために使うべき」「『何をするか』も大切だが、それ以上に大切なのは『誰とするか』なのだ」

本を読む重要性、人生で大事にすべきものを改めて考えるきっかけになりました。

②③死ぬことと見つけたり(上・下)

「葉隠」にまだまだ心酔しております😆「葉隠」を読んだ著者が頭に浮かべた、2人の武士を主人公とした物語。毎朝“死ぬ訓練(いつでも死ぬ覚悟)”をして、遊びや子育てなど何をするにも命をかけ、国を守り殿様を守り友を守り家族を守る2人の生き様は、読んでいて爽快でした。読み進めるごとにどんどん引き込まれ、読み終わるのが惜しくて最後の章は数日我慢…(笑)勧められて読んだ本はやはり、いいです。

④最速で体が変わる「尻」筋トレ

セミナー資料作成のための参考書を探してる際に気になった本。現在学んでいる五木田塾のトレーニングメソッドと同じことが書かれていました。何度も繰り返し学んでいるので理解が早く、スラスラ読めました。尻トレ、大事!

⑤“ストレッチポールでカラダ革命!”コアコンディショニング

同じくセミナー資料作成のための参考書探しの際に手にした1冊。よく見たら「中・高校生のための」でした😝が、年齢関係なくセルフケアに使えるストレッチポールの解説書は役に立ちそうです。

⑥NHKきょうの健康 「関節」いきいき健康法

セミナー資料作成のための参考書。イラストが多くて見やすく、医療的な解説も理解しやすかったです。これを読んで改めて「運動器の不調は運動でととのえられるぞ」と確信しました。関節の痛みや障害は筋肉・腱・靭帯などの軟部組織のケアでほとんどの場合、予防・改善できることが多いのです。うまくまとめられるかな…

⑦血流がすべて解決する

血流アップは「血液サラサラ」ではなく「血量を増やす」。血不足の人がサラサラにしても問題解決しない。「血を増やす」は血の質を上げることでもある。血液の成分は水を除くとほとんどがタンパク質、そしてその組成は限りなく「海水」に近い。ミネラルバランスを調える食事を!

⑧NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる


課題図書。

自然が体や心、脳にいいであろうことはわかりますが、科学的に証明するのって案外難しいことだと思っていました。それを数値で立証する工夫がなされて、たくさんの実験を積み重ねているのがすごいと感心しました(語彙力😂)。「脳を最も回復させる景色は、興味を惹かれると同時に興味を惹かれすぎない景色」が妙に納得。視覚に限らず、嗅覚や聴覚にも言えることなんじゃないかな。私は西洋的なデータよりも東洋寄りな感覚が好きなことがよくわかりました😆が、著者の誠実な人柄が伝わる、読んでいて心温まる一冊でした。

今月のオススメ図書は

②③死ぬことと見つけたり(上・下)

⑦血流がすべて解決する

学生時代、大嫌いだった歴史が大好きになって、昔の武士の生き様に感化されています😂そして健康のために必要なことは案外シンプルだということを、東洋思想・漢方を学ぶごとに感じています😊

過去の読書記録 1月(6冊) 2月(5冊) 3月(6冊) 4月(6冊)

スマホ見る時間も極力有益な情報、知りたい東洋栄養学などが多いのですが、読書の方が頭に残りやすいのを痛感します。それを補填するつもりでネット情報を拾って、学びを深めていきます😊

ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式ライン(個別のやりとり)からお願いします🎵お気軽にメッセージください。(下記コメント欄は公開となります)

#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー   #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #永松茂久 #隆慶一郎 #弘田雄士 #ベースボール・マガジン社 #NHK #堀江昭佳 #フローレンスウィリアムズ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です