×
先日、ラジオを聴いてたら「ビジネスケアラー」「介護離職」のワードが聞こえてきました。「介護離職(身内の介護のために仕事を辞めること)を防ぐために周りに相談して❗️公に頼って❗️」などと言ってたけど
そもそも離職云々のその前に、なぜ
とならないのかしら?
年齢に合わせ、状況に応じてお手伝いが必要になることもありますが、大原則として
をもっと持って過ごしてもらいたいです。
誰しも、人生の最後に他人に迷惑かけたくないと思っているでしょう。
でも、その思いを「漠然と」浮かべるのではなく「覚悟をする」レベルまで高めないと、なかなか実現するのは難しいのかもしれません。今の世の中、人任せを前提にされ過ぎていますから…
「自分の面倒を見る覚悟を持つ」その難しさを、メディアは「どうせできないでしょ」と煽っているのです。だから「介護は必要」を前提に、お世話する人(ケアラー)を被害者に仕立て上げt…🫢以下自粛(笑)
支援があるとはいえ、介護は大変
そもそも、介護業界も人手不足を訴えていますよね。担い手が足りないのに受け手が増えたらどうなるか…当然、受けられるサービスは減ります。
そして必要なサービスを受けるためには当然、お金がかかります。お金をかけられる人は、お金を払ってサービスを受けたらいいのです。経済を回していただけますから。
でも、
ができれば、生活サポートのサービスを受ける(ためにお金を払う)必要もないですし、
そのために、もっとご自身の体に興味を持って欲しいなと感じています。
病気予防のためにも大事なケア
私事ですが、両親だけでなく義両親にも!
を昔から言い続けております笑。心身が弱くなってから突き放すことはできないので、元気なうちからできることをやってもらっています。対策するなら早くから知っておいた方が良いです(私は20代で気付いてよかった)。
30代の方・40代の方・50代の方・60代の方・70代の方・80代の方・90代の方
お体・心・内臓・脳など、ご自身または身近な人のことで気になることがあったら、お気軽にLINEメッセージください。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式LINE(個別のやりとり)からお願いします。お気軽にメッセージください。
#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー   #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リリース #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #介護されない #覚悟を持つ #ケアラー #体ケア #内臓ケア #口腔ケア #心のケア

投稿者

yukat2787@gmail.com

関連投稿

バッサリいきました

髪の毛が長くなってきた昨年くらいから、いつ切...

すべて読む