×
タグ:
知識が増えると、選択が変わってきます。
トレーナーになって最初に学んだのはウエイトマシンのトレーニングでした。意味がわかると、やりたくなります。やると体が変わるのを感じます(運動してこなかったので、特にわかりやすかった❗️)。そして自分でやってみると、セオリーが必ずしも正解ではないことに気付きます。
『運動初心者はまずウォーキング』的な情報が多いですが、運動習慣がない運動苦手な人には筋トレがオススメ❗️筋肉がつく(厳密にはまだ筋肉がついたわけではないが)と、やりたくなかった『運動』をちょっとやってみようかな、という気になりました。運動習慣のない成人は筋肉や関節が硬くなっているので、まずは適切な動きを体に覚えさせてから動いた方がいい、とわかりました。
長いこと「3食、特に朝はきちんと摂ることが健康の条件」「栄養バランス良くするために、1日30品目」と信じてきました。
が!学んでくるうちに「1日3食って、食べ過ぎかも」「栄養バランスを考えて品目増やすと、体に悪い物もたくさん摂る羽目になるのでは」
そこで「1日1〜2食」「体に良くないとされる物(※)を少しずつ減らす」試してみる間にどんどん体調が良くなっていくのを実感しました。

(※食品添加物や外国産食材・粉物など気軽・手軽に食べられる物)

運動にしても食事にしても、表面的な文言としては実は昔から知っていたのですが、自分で試してみよう、やってみようとは思わなかったんですよね、気が向かないから。きちんと理屈を理解して「健康に必要ならやってみるか」という程度の気持ちで始めたものがだんだん実感を伴うにつれ「これは…言われている通りだ」と納得できるようになってきたのです。つまり、
これも全ての人には当てはまらないセオリーかもしれません(笑)。けど、「やった方がいいのはわかってるけどなかなか行動に移せない」という人は、もしかしたら知識を足したら動けるかも!
本は、本当にコスパ(費用対効果)が高いのでオススメです。本が読めない人は人の話を聴きに行ってみてください。

投稿者

yukat2787@gmail.com

関連投稿

人生の捉え方

「生きるって大変・・」 友達やお客様(年上の...

すべて読む