
知識が増えると、選択が変わってきます。
例えば、運動。
トレーナーになって最初に学んだのはウエイトマシンのトレーニングでした。知らない頃はトレーニングする人を特殊な人と思って見ていました(笑)が、意味がわかるとやりたくなります。そしてやると体が変わるのを感じます(運動してこなかったので、特にわかりやすかった❗️)。自分でやってみると、セオリーが必ずしも正解ではないことに気付きます。
『運動初心者はまずウォーキング』的な情報が多いですが、運動習慣がない運動苦手な(私のような)人には筋トレがオススメ❗️筋肉がつく(厳密にはまだ筋肉がついたわけではないが)と、やりたくなかった『運動』をちょっとやってみようかな、という気に、私がなりました。運動習慣のない大人は筋肉や関節が硬くなっているので、まず適切な動きを筋肉に覚えさせてから動いた方がいい、とわかりました。
そしてトレーナー歴20年を越えた現在、いろいろと勉強してきた中で出てきた答えは、
『なんでもいい』笑。
続けられそうな、興味がある「体を動かす何か」ならなんでも大丈夫と言えます。ただし特別な目的や効率を重視するなら、信頼できる※専門家に相談した方がいいです。
※専門家でも「合う・合わない」はありますし、運動嫌いな人が運動好きのトレーナーに相談すると、価値観が違ってほしい情報が得られない場合もあったりするので…😅
例えば、食事。
長いこと「3食、特に朝はきちんと摂ることが健康の条件」「栄養バランス良くするために、1日30品目」と信じてきました。
が!学んでるうちに「1日3食って、食べ過ぎかも」「栄養バランスを考えて品目増やすと、カロリーもたくさん摂る羽目になるのでは」「栄養をたくさん摂る(プラス)よりも余計なものを減らす(マイナス)の方が体のためになる」「実は必要な栄養って腸の中で作られるっぽい」と考えが変わってきました。
そこで「1日1〜2食」「体に良くないとされる物※を少しずつ減らす」を試してみる間にどんどん体調が良くな理、体型も緩やかに変わっていくのを実感しました。
(※食品添加物や外国産食材・粉物など気軽・手軽・安価に食べられる物)
例えば、感情。
私はもともと、ネガティブで根暗な心配性でした。ホントです(笑)
自分のことばかり見て、できないこと・人と比べて劣っていることを感じるたびに自分を否定し、起こってもいない悲劇を案じ、自信のなさから常に人に隠れるように、目立たないように生きていました。
それを他人目線に変えて自分を眺めてみたら…
「え…めちゃ『どうでもいい』な…」
周りにどう思われるか、を気にしていましたが、そもそも他人は自分のことをそんなに見ても考えてもいなかった❗️そして自分にとって当たり前にできることが、実は苦手・できない人もいる、とわかってから
「あ〜なるほど。だから『私は私のままでいい』なんだな」
と気づいて、自己否定をしなくなり。段々と人との信頼関係を築きやすくなりました(自信がない頃は自分を卑下していたし、人のことも信じきれなかった)。「自信=自分を信じる」がなかったら、他人からも信用してもらえないですよね。
例えば、ダイエット。
そもそもダイエットが必要になる原因は何か?食べ過ぎているなら、なぜ食べ過ぎてしまうのか?食べるのを我慢したらダイエットができるのか?○○だけダイエットの効果はどうか?
運動不足が原因で太ったなら、どうやって運動習慣を取り入れるのか?気分によってやったりやらなかったりしても効果を出すためにはどうやればいいのか?
ダイエットの手段は世に溢れていますが、日本史上でダイエットが必要な状態の人が増えたのはここ数十年のことです。つまり、原因はここ数十年の生活の中に潜んでいるのです。
変わるためには知識が必要
運動にしても食事にしても感情・ダイエットのことも、表面的な文言としては実は昔から知っていたのですが、自分で試してみよう、やってみようとは思わなかったんですよね、気が向かないから(笑)。でも、学んでセオリーを理解して「ちょっとやってみるか」程度の気持ちで始めたものがだんだん実感を伴うにつれ「これは…言われている通りだ」と納得できるようになってきたのです(あ、ダイエットはやっていません)。
その意味でも本は、本当にコスパ(費用対効果)が高いのでオススメです。本が読めない人は、人の話を聴きに行ってみてください。セミナーでもいいし、マイナス言葉の少ない、気の合うお友達と話すだけでも気づきがあったりします。テレビやネットではないところからの情報が「知識」になります。
「やった方がいいのはわかってるけどなかなか行動に移せない」という人は、もしかしたら知識をプラスしたら動けるかもしれませんよ!

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式LINE(個別のやりとり)からお願いします。お気軽にメッセージください。
#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リリース #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #読書 #知識 #行動変容 #自信 #ダイエット