
先月は4冊!
①野生の力を取り戻せ

「山伏は女人禁制って言うけど、本来、女性は野生が強い。特に生理中の女性は本当に野生的。だから修行がいらなかったんじゃないか?生理が汚れだってのも、男社会の都合だよ。」
「男性社会で生理が止まってしまう女性、自然の一部の生き物としておかしくなっているのに、その違和感よりも『機能的である。ラクである』というほうを選んでしまう。」
「女性に加齢臭が少ないのは、生理で浄化しているから。それがない男性は体内の水が浄化されないからどんどんにごっていく=感じる知性が鈍っていくから、考える知性に頼ってしまう。」
「直感は『五感(身体感覚)』を磨くことで鍛えられる」
「日本に昔から伝わる『○○道』というものの所作はすべて、祈りに近い」
「現代は『死ぬ』ことが特別になりすぎている。本来は、生と死は隣りあわせ、いつも一緒にあって、それが人の日常。死ぬことを考えることは、生きること。今の「生」がビビッドに感じられる。」
本を読んだくらいでわかった気になっちゃアカン、と思うんですが、読んでる間に何度も心が震えました。リハ*トレーナーゆうかとして大事にしている部分がたくさん載っていて、自分が肯定された気持ちです。
②最強のコピーライティングバイブル

課題図書。
正直言って、2019年に五木田塾に入るまでマーケティングというものは私に関係ないと思って生きてきました。
なので本当に知らなかったのですが、この本に出てくる「黄金のクラシックシリーズ3部作(マーケティング・コピーライティングについて読み継がれるベストセラー)」古いものは1932年に原書初版されていた…
自分の購買意欲もマーケティング・コピーライティングの影響を受けていることはなんとなくわかっていましたが、そんなレベルじゃない❗️ガッツリやられてるんだなと思うようになりました笑。
本著は3部作のエッセンスと、日本国内の成功事例がたくさん載っていて「検証もしてあるから!マネして!」という非常に親切な本なので、あとは実践するだけ。でもそれが難しい笑。
いえ、私はマーケターでもコピーライターでもないので、この内容を踏まえた上で楽しく発信していけばいいかなと。世の中を知り、より楽しむための知識をこれからも身につけていきます。
③身体構造力

数ヶ月前に読んで感銘を受けた本。「運動で痛みを取り除く」講座の資料作りの参考のために再読しましたが、やはり面白かった❗️
「心と体はひとつながり」
まさに「心と体のコンディショニングトレーナー」のバイブル(笑)。
著者は鍼灸資格もある柔道整復師、いわゆる「治療家」ですが、トレーナーの私がお客様に示したい方向性が一緒なので、引き続き研鑽を重ねていこうと気持ちを引き締めました。
④サードドア ー精神的資産のふやし方

課題図書。
とにかく動くこと❗️でもただ闇雲に動くだけではほしい成果は得られない。
自分の経験から体得していたことですが、成功者たちへのインタビュー体験から言語化されたことで、よりわかりやすい教本になっていると思いました。
「運はある時突然訪れるものではなく、バスみたいに1台逃しても次がくるけど、準備していないと飛び乗ることはできない」チー・ルー
「実力以上の仕事を引き受けろ、やり方は後から学べばいい」エリオット・ビズノー
「必ず変わる。良くなっていく。でも努力はしないとだめよ。」マヤ・アンジェロウ
「成功と失敗は、どちらも挑戦した結果だという点で同じものである。」
「自分が何者であるかは、持っている能力ではなく、自分自身の選択によって決まる。際立った才能を持って生まれた人たちに並外れた成功をもたらしたのは、彼らの決断なのだ。」アレックス・バナヤン
いくつになっても、挑戦は続けていきたい。また、周りの人の挑戦を応援していきたい。トレーナーとしてのミッションに付け加えようと思いました。
今回のオススメは
①野生の力を取り戻せ
忘れられがちですが、人間も「動物」です。文化文明の発展とともに「野生」が失われたことで、実は幸福から遠ざかっているのでは?という問題提起&解決策も示された1冊です。
1月 5冊 / 2月 6冊 / 3月 5冊 / 4月 6冊 / 5月 3冊 / 6月 5冊 / 7月 3冊 / 8月 4冊/ 9月 4冊 / 合計 41冊
やはり、年間目標60冊は厳しくなってきたな…😅が、去年までと優先すべき時間の使い方が変わったので、「生活が変わったのはいいこと」と捉えています。
