×
よく耳にする排泄のお悩み、いくつかありますが、西洋的視点・東洋的視点から学んできた運動指導者として、私なりにわかってきた原因と改善策を、数回にわたってお伝えしていこうと思います。

※デリケートな内容なので、ずっと記事にすることをためらっていましたが、QOL(Quality Of Life・生活の質)に関わることを運動の観点からお伝えできる自信がついてきたので、書いてみました。表現はわかりやすく「おしっこ」やら「うんち」が出てきますことをご了承ください(笑)。

前々回、前回記事はこちら。排泄機能の悩み1 排泄機能の悩み2 排泄機能の悩み3

調子が悪くなくても、たまには夜トイレに行きたくなることはあります。が、「毎晩」「2回以上」となると、体からのSOSの可能性があります。
考えられるのは、アルコールやカフェイン摂取など生活習慣の影響、タンク容量の低下(排泄機能の悩み1を参照)…

※皆さん水分の摂りすぎを気にされますが、摂り過ぎてる方はほぼいません❗️ご自身の体のために、もっと摂ってほしいです…が、水分不足については今回の本題から外れるので、またの機会に。

夜中に何度もトイレに行きたくなる原因、最近感じたのは
むくみは、日中起きて過ごしてる間に水分が下半身に溜まってしまう状態で、大きな原因が
なんです。特に、ふくらはぎの運動不足。
赤矢印は重力の方向。
重力で下に溜まった水分や老廃物は、どうなるのか。と考えたら。

就寝時、体が横になった時(脚と体の上下関係がなくなった時)に体幹部に戻ってくる→尿になって排出される

赤矢印は重力の方向。
不要な水分や老廃物は、下腹部にある排泄器官を通らなければ体外に排出されないのです。なので、ふくらはぎのポンプ作用が効けばきちんと下から上に押し上げられるので、日中の動き(ふくらはぎの運動)があれば1番ですが、それが難しければ
脚は壁や椅子などの台に置いてもOK。10分くらいそのままでいられればよいのですが、「そんなに時間かけられない」という方は
30秒〜1分で効果が出ます。が、寝る直前にやったら足先から体幹部に戻るのが就寝後になってしまうので、
に実施するようにしてみてください。
ここまで書いてて思うことは
ということ。男女とも、排尿器官と生殖器がほぼ同じ辺りにあるので、機能を維持するためにはトレーニングが必要ということです。まずは

腹式呼吸とエア縄跳び

で、今日から骨盤底筋を鍛えましょう
踵だけで弾むような動きでOK
また、今回の記事をまとめるにあたっていろいろ調べていたら、「食べ物なども影響することがある」という情報もありましたが、食養生などはまた別記事に上げていきます。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式LINE(個別のやりとり)からお願いします。お気軽にメッセージください。
#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー   #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リリース #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #排泄器官 #内臓機能 #浮腫 #夜間頻尿 #睡眠時間 #改善

投稿者

yukat2787@gmail.com

関連投稿