トレーニングの原理原則

久しぶりにトレーナーらしい記事を書こうと思います(笑)。

原理と原則

原理とは、物事の根本的な法則や理論のことで、語尾が「~である」「~になる」等の表現。原則とは、原理に基づいた行動指針や決まりを指し、語尾が「~する」「~させる」「~しない」等の表現になります。

似てはいますが別の意味の言葉です。大元になる法則が「原理」、主に人に適用される法則が「原則」です。

効果的に効率よく安全に成果をもたらすための運動の基礎として

トレーニングの3原理と5原則

があります。

トレーニングの3原理

・過負荷の原理

日常生活以上の負荷をかけることでトレーニングの効果が得られる、という原理。これはウエイトトレーニング(重りを上げていく)や有酸素トレーニング(距離や速度を上げていく)に限らず、ストレッチなどにも適用されます。ストレッチも、いつも動かしてる範囲より少し大きく動かすことで、柔軟性向上の効果が出ます。

・特異性の原理

トレーニングで負荷をかけた部分のみ機能が上がっていく、という原理。例えば脚を鍛えるなら脚の筋肉に刺激を入れる、ということです。一生懸命に腕の筋肉動かしても脚は強くならないですよね。運動(トレーニング)は目的に合わせた種類や種目を行うことが必要です。

・可逆性の原理

トレーニングで得られた効果は、トレーニングをやめてしまうと徐々に失われる、という原理。つまり「やり続ける」ことが必要です。どんな風に続けていくか、その手段や習慣付けが重要になってきます。

トレーニングの5原則

・全面性の原則

トレーニングは偏りなく、運動機能全体を刺激するることでトレーニング効果を高めることができます。筋トレだけ・有酸素トレだけとか、特定のスポーツのみの運動だと、ケガや痛みを起こしやすくなるのです。

・意識性の法則

トレーニングの際は「どこを使っているか」「どうなりたくてどんな動きをしているのか」を意識する・しないで効果が変わってくる、ということです。闇雲に動いても効果ゼロではないですが、同じ動きを「意識的に、体を感じながら行う」ことでより結果が出やすくなります。

・漸進性(ぜんしんせい)の原則

トレーニングを続けていく中で、負荷は少しずつ上げていくことで効果を高めます。ずっと同じ負荷・同じトレーニングだと効果は出にくくなります。

・反復性の原則

どんなに優れたトレーニングでも、1〜数回行うだけだと効果は感じにくいです。人体にはホメオスタシス(生体恒常性)という、「体の状態を維持する」という優れた機能がありますが、繰り返し行うことで刺激を受けた運動器(筋肉や腱・靭帯・皮膚・神経など)が発達していきます。

・個別性の法則

個人の特性や能力、お好みに合わせたトレーニングをすることで運動効果をより高めることができます。つまり、「あの人がやってるから」と人のマネをしてトレーニングしても同じ効果は出ない、ということです。

次回、これらの原理原則にのっとった実例を挙げて説明していきます。

男性と女性で重さを変えたり

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式LINE(個別のやりとり)からお願いします🎵お気軽にメッセージください。

#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー   #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リリース #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #原理 #原則 #効率アップ #無理をしない #楽しく