2025読書記録1月

先月は5冊!月間目標クリア!

①人に届く オンリーワンブランド

課題図書。

読んでみて改めて、ビジネスに「一つの正解」はないのだな〜と感じました。

会社員経験を経て就農、ブランド立ち上げてSNS発信などで販路拡大など、既存農家さんと売り方・収益の出し方を変えることで、新規参入でもビジネスとして十分に成立させることができる、といういいお手本でした。

著者のような農家さんを他でも見たこと聞いたことがある気がしますが、私もトレーナーとして、まだ少数派の「機能改善・痛み予防改善」を強みにした‘’ブランド”を広めていきたいと思っています。

そのための、いわゆる「販路拡大」、まだ世の中にない価値観を広めるための手法をあれこれ模索中で。そんな中

「正解は一つじゃない」

と教わったことで、私なりのやり方を見つけていけばいいんだ!と背中を押された気がします。ヨシ、やるぞ〜‼️

②戦略読書

課題図書。

読書はただただ字を追って読んでいましたが、色んな「読み方」「読め方」があるのは納得、なかなか読み進められない本もあればすごい勢いで読み切ってしまう本もあり、自分の受け取り方次第であることも、著者の感性と合う・合わないがあるのも感じていました。

まだ戦略立てて読書するほどの量は読めていませんが、「読んだらすぐアウトプットする」「本から得たことをすぐに実行する」というのを実践しているので、読書が「埋もれゆく知識」にならないようにはできているかな、と思います。

「人の体が食べたものからできているのと同じように、人(の精神)は読んだものからできている」

「読書は知識を拡げるだけでなく『思考力』『想像力』の向上にも役立つ。脳を鍛える最高のトレーニングのひとつ」

「自分の好きなテーマ・得意なテーマが、いつか流行ると信じて発信を続けましょう」

③わいわい毎日やらかしてます

シリーズ8作目。エッセイ漫画で好きな「破天荒モノ」、多少の脚色はあるとしても本人や周りの人は大変なことも多いだろうなぁ、なんて感想も持ちます。が、私も周りに大変な思いさせているのかもしれない…と考えたりもします。なんせ共感ポイントがいくつもあるので(著者はアスペルガー/学習障害/注意欠陥多動性障害持ち、私もアスペルガー傾向の自覚あり)、謙虚さと感謝を忘れずに過ごそうと思います。

④ざわざわ毎日やらかしてます

シリーズ9作目。発達障害を色々抱えている著者も、自分の弱点を認識して世間とうまく折り合いをつけていることがよくわかります。私もこう見えて(⁉︎)意外(と思われる)な苦手があるので、自分を責めていた時もありますが、それを受け入れて苦手以外で穴を埋めるように生きていきます。

⑤あなたの夢を叶えもん

『成功法則を授ける不思議な生き物は、関西弁』のイメージが強くなりました笑。

量子論を少し理解した今、読んだことで「なるほど」が多くなっていた気がします。

・五感センサーからの入力情報で世界を認識してる。現実とは脳が作り上げた電気信号

・人生でうまくいかない人っていうのは、目の前の出来事を勝手にネガティブに解釈して、片方ばかりを支持している人

・森が秩序を失わないのは、宇宙法則に従って自然に生きてるから

・‘’今、ここ”を生きる

これらは私の中で、もはや「常識」になっていました。でも、大事なことだなぁ。それが頭だけでなく心から理解できていることが、ありがたいと思えました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式ライン(個別のやりとり)からお願いします🎵お気軽にメッセージください。(下記コメント欄は公開となります)

#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー   #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #読書 #読書記録 #手嶋孝明 #三谷宏治 #沖田×華 #高橋宏和

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です