生命力の話

色々学び、本(特に今読んでいる本)を読んで改めて考えるようになった 生命力 生きていく上で必要な心身の力で、東洋医学の『精』とほぼイコールかな、というイメージで捉えています。『精』には 先天の精…生まれつき持っている『精 […]

福岡〜長崎の旅

主人が福岡単身赴任中だった2月に計画した、両親との九州旅行。まさか4月に異動になるとは(笑)しかも新たな赴任先でまだ休みも取りづらい、ということで主人抜きの3人で九州に行くか、札幌行きにするか、やめるか… 1番悔いの残ら […]

痛みの原因と改善

今日の投稿は正確な医療情報ではなく、私個人の見解と分析がメインのものとなります。できるだけイメージしやすい表現にしてあります。 レントゲンにて異常を確認できない場合に体が痛むのは 筋肉か神経 が原因になることが多いです。 […]

体力はいつ付ける?

プロフィールにも書いている通り、私は20代後半で自分の体力のなさに愕然としました。「これからもっと落ちていくとしたら…歩けなくなるじゃん!」 そう気付いて運動習慣を無理やり作ったことがきっかけで、気付いたらトレーナーやっ […]

自分を知ること

自分のこと、どれだけ知っていますか? 自分の好きなこと、苦手なこと。 好きな人、苦手な人。 好きな食べ物、嫌いな食べ物。 やりたいこと、やりたくないこと。 取り入れたいこと、避けたいこと。 ↑ 似たような言葉が並んでいる […]

でんぐり返し、できますか?

今、仕事で小学生の体操コーチもやっているのですが、でんぐり返しもできない子が案外多いんです。 大人の皆さんは、子供時代、誰もが当たり前のようにやっていた覚えがあると思うのですが、いかがでしょうか。 昔、女優の森光子さんの […]

寝具を整える

「マットレスもパーソナル化の時代へ」「至極を感じるマットレス」「雲のやすらぎプレミアム」「早く、深く、脳が眠る」「ヒツジのいらない枕」 寝具の様々なキャッチフレーズ。どれも気持ちよさそうです。 実は先日、某スポーツクラブ […]

続ける工夫

物事は「始めること」よりも「続けること」の方が難しいと言われています。 せっかく始めたことは、続けられるように 「仕組み化」 「ルーティン化」 しましょう。意志やモチベーション頼りにすると、続きません。以下、上手に仕組み […]

私の強み

私は 運動嫌いのトレーナー というのを強みにしてきました。 が、最近さらに気付いた強みがありました。それは 『トレーナーとして専門の教育を受けていないこと』 は?と思われた方もいるでしょう(笑)が、独学で機能解剖学・運動 […]

そんなことで?

ランナーのNさん、ランニング前後のストレッチが習慣化されたおかげで膝の痛みはほぼ出なくなっていました。 が、「最近、朝起きると腕のしびれが出る」とのことで、状態を確認すると『肩甲骨周りが硬い』。特に肩甲骨の内側の筋肉が凝 […]