肩こり首こり改善講座

4月24日(木)は流山市向小金福祉会館で、初めてのテーマ 肩こり首こり改善講座 を開催。 現代人の生活習慣が肩こり・首こりを促進しているので、多くの参加者の皆様が悩まれていました(当たり前ですね笑)。 肩こり首こりの解消 […]

過負荷の原理

トレーニングの3原理5原則 ❶過負荷の原理 ❷特異性の原理 ❸ 可逆性の原理 ①全面性の原則 ②意識性の原則 ③漸進性の原則 ④反復性の原則 ⑤個別性の原則 トレーニングの原理原則で一番に出てくるのが ❶過負荷の原理 日 […]

トレーニングの原理原則

久しぶりにトレーナーらしい記事を書こうと思います(笑)。 原理と原則 原理とは、物事の根本的な法則や理論のことで、語尾が「~である」「~になる」等の表現。原則とは、原理に基づいた行動指針や決まりを指し、語尾が「~する」「 […]

膝やっちゃってわかったこと(まとめ)

①組織損傷から回復までの経過を再学習(&実体験)。受傷直後はアドレナリン分泌によって覚醒作用が働き、痛みが麻痺する。炎症(腫れ・痛み)は受傷後2〜4時間後からと言われている。 ▶︎受傷の瞬間、私は「 […]

太極拳の魅力

太極拳の魅力に関しては、過去にも記事にしていまして。 調べてみたら6年前・4年前・2年前…2年に1回、ブログに書きたくなるようです(笑)。 今回、膝を痛めてから再開した太極拳で、改めて良さを感じたので、それを記録しておき […]

本日のセミナー報告

今日は 硬い人のためのストレッチ講座 でした。 私自身、物心ついた時には体が硬かったので、ストレッチが大嫌いで。開脚ストレッチを無理矢理やって筋を痛め、ますます脚が開かなくなって お人形状態 そんな私がトレーナーになり、 […]

年の瀬の勉強会

12月29日(日)は、職場フレックス津田沼主催の 鈴木勝塾 勉強会でした。 全7回の第3回、今回のテーマは 足部・足関節 足の裏は、たくさんの骨で成り立っています。骨と骨が隣接してるところには必ず関節があり、関節を形成・ […]

風邪の効用

風邪の効用..?! と思った人、その通りです。普通に考えたら風邪は厄介なものですが、最近、たまたま雑誌やSNSで同時期に目にした一説に、なんとなく「ほーなるほど」と思ったのでご紹介します。 「風邪というのは病気ではなく、 […]

膝の機能改善

「膝が痛い」 という方は、たいてい膝の関節軌道がズレてしまっています。 膝関節は、ほぼ垂直の脛の骨(脛骨)の上に腿の骨(大腿骨)が乗っかっていて、脛骨に対して真っ直ぐ方向の曲げ伸ばし“だけ”が得意な動きなのですが、真っ直 […]

エラー動作の修正

体の不具合を感じているのに不調のない頃と同じように動いていませんか? ・トレーニング中 ・立っているとき ・歩いているとき ・座っているとき ・階段の昇り降り ・膝立ち ・正座 ・あぐら ・仰向けで寝た姿勢 ・うつ伏せの […]