私の強み

私は 運動嫌いのトレーナー というのを強みにしてきました。 が、最近さらに気付いた強みがありました。それは 『トレーナーとして専門の教育を受けていないこと』 は?と思われた方もいるでしょう(笑)が、独学で機能解剖学・運動 […]

生き方在り方の見つけ方

私はトレーナーとしてお客様の体をより良くするためのサポーター・アドバイザー的なことを仕事としています。運動によって体をどうしていきたいか、その先にどんな楽しみを持っていらっしゃるのかを伺うようにしていますが、 「そもそも […]

新しい趣味

今、職場2つを掛け持ち勤務し、それとは別に委託のレッスンインストラクター、さらに出張トレーナー、その合間に歌活したり友達と会ったり、と色々やらせてもらっていまして。まだまだやりたいことありつつも、もう予定増やすのは難しい […]

「なぜ〜」を知り「だから〜」をやる

根本的に身体を変えていくためには、考え方・習慣を変える必要があります。なぜなら身体のお悩みは 日々の生活習慣(思考・行動)でできあがるから それを自分で気付いて不適切な習慣を修正できればそもそも悩みは生まれないのですが、 […]

感謝の門にも

笑う門には福来る これは「幸せだから笑うのではなく、笑っていれば幸せがやってくるよ」という諺ですが、感謝の気持ちも「いいことがあったから感謝する」のではなく「お陰様・ありがとうと思っているといいことが起きてくる」なんだな […]

知識が増えると

前回の記事で「情報を鵜呑みにしない」を取り上げました。そもそも学生時代からの勉強も 「命を守るために」「損をしないために」=「騙されないように」 それに加えて「より人生を心豊かに楽しむために必要なこと」を学んでいるのです […]

知識を増やすこと

学生時代から、苦手はあるものの勉強は嫌いじゃなかったのですが、ここ最近は読書やインターネットなどでも学ぶことが多く、知識が増えてきたなと感じます。 本やネット情報は、既存メディアと違う見解がいっぱいありますが、いずれにし […]

2024読書記録3月

先月は4冊! ①愛とためらいの哲学 課題図書。恋愛も友達付き合いやご近所付き合いなど他の人間関係と同じ、ということを意外と知らない人が多いのかもしれないな、と思いました。距離感は関係性によって違うものの、「いかに自分以外 […]

私事ですが

単身赴任していた主人の転勤が決まりました。 博多→札幌へ 3月半ばに出た辞令が4月1日付の異動だったので、とにかく大慌て❗️結婚記念日の旅行をキャンセルして、物件探しやら引っ越し手続きやら動き […]