ストレッチしよう‼️

人間(成人)の体は206個の骨があり、その繋ぎ目である関節は約260カ所もあるのだそうです(諸説あり)。 その中で動く関節は少なく見積もっても60カ所以上もあるのですが、その一つ一つが動かせていますか…? 動かさないと動 […]

呼吸と脱力

11月19日(木)、流山市駒木台福祉会館にて上記テーマのセミナーを行いました。 今回は直前のキャンセルや会場間違い(その都度場所が変わってすみません💦)で来られなくなってしまった方もありつつ、当日の飛び込 […]

ゆるませ養生法①

ゆるませ養生 を読んで、改めて理解が深まったこと、私なりの考えをまとめてみました。拍子抜けするようなシンプルな内容ですが、 「心地よい〜❤️」 という感覚を大事にしながら、できることからやって […]

最近読んだ本

ゆるませ養生 “何だかしんどい”を楽にする「自分を大事にする作法」 気功法を学び始めてから間もなく10年…はじめの頃はよくわからず『ゆっくり動く体操』の順番だけ覚えてレッスンデビューしていました。無謀…😅 […]

今日はセミナー

健身気功入門 でした。ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした❗️ありがとうございました。 本日行なったのは、よくよく勉強したら健身気功ではなかった(!!) 「練功十八法」 目的に合わせて十八の動 […]

毒だらけ番外編(医療の闇編)

「毒だらけ」を読んでVOL.2・VOL.3・VOL.4・番外編と記事にしましたが、今回はタブーに触れなければなりません…(実は数年前からずっと考えていた)それは 医療に関わる有害物質。 病院や薬局で処方してもらう“薬”は […]

毒だらけ番外編

毒だらけVOL.1・VOL.2・VOL.3・VOL.4に書き切れなかった(項目に当てはまらなかった)けど「目から鱗!」と思った記事のまとめです。 ・水溶性の物質は血液中に溶け、尿や汗、呼気から出ていくことも可能だが、多く […]

セミナー終了!

7月28日(木)14:00〜15:30、流山市名都借(なづかり)福祉会館に於いて、不定期の福祉会館セミナーを開催しました。 テーマは前回に引き続き 健身気功入門 内容はほぼ同じ、なのですが呼吸についての資料を増やしたら座 […]

毒だらけVOL.4

今回は毒だらけVOL.2・VOL.3に続き、毒だらけVOL.1の ③解毒を助けてくれる食物や栄養を知って、摂るようにする を解説します。 古くから解毒を促す食べ物として 玉ねぎ・ニラ・ニンニク・クロレラ・りんごペクチン・ […]

毒だらけVOL.3

今回は毒だらけVOL.2に続き、毒だらけVOL.1の ②体内に入った有害物質を無毒化できる体に整えておく を読み解いていきます。 体には毎日、口から鼻から皮膚から有害物質(毒)が入ってきています。病気や不調症状がでている […]