細かいリハビリの成果BeforeAfter

右膝捻挫をやってしまってから1ヶ月のギプス固定の後、痛む場所や痛みの強さを確認しながら

セルフリハビリ

を毎日やってきました。靭帯や半月板など受傷組織の修復は人並み(と言っても半月板は修復しない)ですが、周辺の軟部組織(筋肉・腱・靭帯)の調整リハビリは、「知識を活かして」「毎日」「その日の状態に合わせて」できたことで改善は早かったかもしれないです。でも順調に

健側の左脚が太くなってますよ😆

「その日の状態に合わせて」と書きましたが、硬さやハリが気になる場所は日によって変わります。

でもよく痛みが出る場所は右膝下の外側

右脚外側の、この辺❗️

膝を伸ばそうとするとここがツッパるんです。そのせいで、お風呂で足の裏を壁に付けて膝伸ばしても

ふくらはぎが底につかないんです❗️

どこかに問題が…と考え、ハッと気付いてやったのが、足裏ほぐし。お風呂の中でウェーブリングを足裏のほぐしたい箇所に当てて足首の曲げ伸ばし(同時に足底筋を動かす)と。

つ、…攣るッ💦

めちゃくちゃ硬くて痛くて攣りそうだったので、痛む寸前攣る寸前の動きをゆっくり繰り返し、ほぐしました(小さな動きですが、可動域が良くなり、攣る気配なくなる)。

その結果。たったそれだけで

膝が伸びて、ふくらはぎが風呂底に着地❗️

ちなみに、ほぐした場所(&5年前の骨折箇所)がコチラです。

🟣が骨折した場所、🟥がほぐした場所

ああ、やっぱり繋がっていた‼️

(指に近い棒状の骨「中足骨」の動きが悪いと、支点となる「踵立方関節(🟣の関節)」が硬くなる)

骨折経験があるから、なおさら足裏ほぐしを大事にしなくては。

実は1年半前に気付いて、やってはいた

リハビリって大事‼️

今回の一番の気付きです。もしもけがや手術でリハビリが必要になったら。信頼できるリハビリの先生、もしくはリハ*トレーナーゆうかにご相談ください。

最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。

ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式LINE(個別のやりとり)からお願いします🎵お気軽にメッセージください。

#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー   #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リリース #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #セルフケア #ウェーブリング #足裏ほぐし #からだのつながり #可動域アップ