トレーニングの3原理5原則
❶過負荷の原理
❷特異性の原理
❸ 可逆性の原理
①全面性の原則
②意識性の原則
③漸進性の原則
④反復性の原則
⑤個別性の原則
トレーニングの原理原則で一番に出てくるのが
❶過負荷の原理
日常生活以上の負荷をかけることでトレーニングの効果が得られる、という原理。これはウエイトトレーニング(重りを上げていく)や有酸素トレーニング(距離や速度を上げていく)に限らず、ストレッチなどにも適用されます。ストレッチも、いつも動かしてる範囲より少し大きく動かすことで、柔軟性向上の効果が出ます。
これ、めちゃくちゃ大事なことで。
「私、毎日ウォーキングしてます❗️」
という方、ウォーキングで使う部位以外の機能が衰えちゃうんです。(❶過負荷の原理&❷特異性の原理)
※ウォーキングを否定してるわけではありません。歩く、という人間の基本的機能を維持することは、「人としての尊厳を守る」ためにとても重要なことです。
人間(成人)の体には260個の関節があり、その中の約70個の関節が動くと言われている(諸説あり)のですが、ウォーキングで使う関節は約30%、お散歩程度だとさらに可動域も小さくなります。
体の機能を維持するためには
たくさんの関節を動かす=機能を使う
ことが必要です。
現代では日常生活で機能を使い切ることはできないので、別で動かす必要があります。それがいわゆる「トレーニング」です。
「そんな時間、取れない」
「めんどくさいことしたくない」
そんな方達にお伝えしたいのが、
これさえやっておけば(とりあえず)大丈夫
なトレーニング、スクワット❗️
もちろん、これで全てが事足りるわけではありません。体にトラブル(コリや痛みなど)が出ていたら、それを解消する必要があります。
マイナス(コリや痛み)をゼロ(ニュートラルな状態)に、ゼロからプラス(さらに快適)へ
これ、実はトレーナーだからできることなのです。体のお悩みの根本原因を探して見つけて改善方法を提案、「なりたい体」を手に入れたい方はご相談ください。
LINE相談、無料‼️
あれこれ考えるのは後にして、まずは一歩、踏み出してみましょう。その一歩こそが
過負荷‼️😊
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式LINE(個別のやりとり)からお願いします🎵お気軽にメッセージください。
#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リリース #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #原理原則 #過負荷の原理 #マイナスからゼロ #KingOfTraining #スクワット