ダイエットのお話

今年、トレーナー歴19年目になりましたが、当初から変わらずブームなのが

ダイエット

特にここ10年くらいはTVでも「結果になんちゃら」のパーソナルジムのコマーシャルがバンバン流れたので、さらに煽りを受けたイメージです。

が、私自身はダイエットよりも「元気で健康」が優先だったので、正直なところダイエットについてあまり勉強してこなかったんですよね…

ところが最近、ちょっと面白い数字(グラフ)を見つけたので、それについて考えてみようと思いました。

そもそもダイエットというのは

「飲食物から得るカロリー」<「体内消費カロリー」

で体にエネルギーを蓄えないようにする(むしろ減らしていく)ことなので細かい計算をして食事制限をしたり、筋肉を増やすべくきついトレーニングを頑張ったり、消費カロリーを増やすために苦しい有酸素運動をしたり、と険しい道のりのイメージなのですが…

消費エネルギーにおける各代謝の割合

・基礎代謝…70%

・生活活動代謝…20%

・食事誘発性熱代謝…10%

となっています。

ちなみに苦しい有酸素運動は生活活動代謝に含まれてくるので、多少数値の変動はありますが

そんなに消費エネルギーは上がらない

ということです。

「じゃあ基礎代謝を上げるために筋肉つけた方が」とよく言われますが、

基礎代謝の内訳

・骨格筋…18%

・肝臓…27%

・脳…17%

・腎臓…10%

・心臓…7%

・その他(肺や消化器官など)…19%

1番カロリーを消費するのは

肝臓‼️

他、その他内臓系全体で約80%‼️

ここから何を考えるか。次回、このグラフを見て思ったことを書いてみます。

ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式ライン(個別のやりとり)からお願いします🎵お気軽にメッセージください。(下記コメント欄は公開となります)

#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー   #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #ダイエット #食養 #消費エネルギー #基礎代謝 #食事誘発性熱代謝 #骨格筋