先月は3冊!
(本当にガッツリ減ったなぁ…😅)
①新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
課題図書。私が知りたかった情報満載でした(笑)。
・節税と脱税の違い
・法人とは
・サラリーマンの徴税システム
・税務署の徴税ビジネス
これは知らないと搾取されるし、多くの人が知らない方が権力者にとって都合がいい。だから考えない人間が増えるような世の中にされている…すごくすごく合点がいきました。
「国は国民に馬鹿でいてほしい」
某漫画のセリフ、まあ、そうかも知れない、なんて他人事みたいに思ってましたが「…私か〜ぁ…!」と気付きました(笑)。
この本を再読して、もうちょっと賢くなります。
②東洋医学はなぜ効くのか
課題図書。
『俗に「東洋医学は人を診る」「西洋医学は病気を診る」と言われている』…まさに!
特に慢性的な疾患や痛みには東洋医学の鍼灸や漢方薬が得意で、逆に急性的な疾患や痛みは西洋医学の得意分野、というイメージがあったので、見方の違いを端的に表しているなと感じました。
『痛みの感覚は生存可能性を高めるため進化的に獲得された重要な機能で、痛みにも役割があって、その感覚は心理的なストレスとも大きく関わっており、痛みの感覚がストレスによって生じたり、増加したりすることがある』
これもYour Best Solution Mentorship Program で教わった通りですね。実際、心が満たされている人は膝の変形が生じても痛みを持っていらっしゃらなかったので、ある意味、実体験がありました。
鍼やお灸、漢方薬の体への効果効能を、西洋医学的見地で解説されていますが、そもそもの生活習慣改善がなかったら意味がないだろう!と思ったら「腸内細菌叢を整えることが肝要」とあって、納得しました。やはり、まずは腸内環境の改善、腸活(や養生)が不調改善に有効ということです!
やはり西洋医学の細かさが苦手と思いながら、なんとか読み終えました
③ぐるぐる毎日やらかしてます(シーズン5)
シリーズ5冊目、今回も数カ所の共感を覚えながら読みました。
「障害の特性で人の顔を覚えにくいので、髪型や服装、身体的な特徴で覚える」とあったのですが、先日、電車の車内広告の知っているはずの女優さん、イメージにない服装と髪型のポスターでお名前見るまで誰だかわからなかったことで「まさかそんなところが⁉︎」と少しショック…若い子の見分けがつかないだけ?それはそれで…😅
今年の累計
11月 3冊
合計 70冊!
読書にノれる月とノレない月の波が大きいですが、先月で年間目標は達成❗️何よりも
スマホ<読書
の日が確実に増えてきたのは感じています。いい習慣🎵
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
ブログの感想や疑問、質問、気になることなどは公式ライン(個別のやりとり)からお願いします🎵お気軽にメッセージください。(下記コメント欄は公開となります)
#YourBestSolution #出張パーソナルトレーナー #流山 #柏 #野田 #松戸 #トレーニング #ストレッチ #リハビリ #ととのえる #つかえる #きたえる #橘玲 #山本高穂 #大野智 #沖田×華